TOP > 半導体技術・産業動向の教養 > 旭化成エレクトロニクス
旭化成エレクトロニクス株式会社(Asahi Kasei Microdevices Corporation、以下AKM)は、旭化成グループのマテリアル領域における中核企業として、センシングデバイスや高性能IC製品を提供しています。東京都千代田区有楽町1丁目1番2号 日比谷三井タワーに本社を置いている。1980年に宮崎電子株式会社として設立され、ホール素子を事業化したことからはじまります。それ以来、化合物半導体技術とアナログ/デジタル混載技術を融合させた独自の製品開発を行い、携帯機器、民生機器、カーエレクトロニクス、住宅設備、産業機器など、幅広い分野で活躍しています。
技術戦略:センシング技術の革新と応用
AKMは、化合物半導体を用いたホール素子の開発に注力しており、これにより高感度な磁場検出が可能となっています。この技術は、EV向けの電流センサーやミリ波レーダーなどに応用され、車載用の安全機能や高齢者見守りシステムなど、多岐にわたる分野で活用されています。
また、低消費電力・高速・高精度を特長とする半導体集積回路の開発にも力を入れており、ミックスドシグナルLSIは、スマートフォンなどの携帯機器、自動車、産業機器、インフラ機器など、さまざまなエレクトロニクス製品に組み込まれています。
経営戦略:素材と電子部品の融合による新市場開拓
旭化成は、素材と電子部品の両方を手がける強みを活かし、AR/VR向けのヘッドマウントディスプレイ(HMD)市場に参入しています。低複屈折透明樹脂「AZP」や反射型偏光フィルム「WGF」を用いたレンズ材料の開発により、HMDの薄型化を実現しています。また、頭ぶれ補正技術や指輪型コントローラー、体温センサーなど、ウェアラブル機器向けの新技術も開発中です。
さらに、2024年6月には技術開発拠点「AKM Co-creation & Technologyセンター」を新横浜に開設し、製品開発・設計・研究開発の各技術開発の主要機能を集約しています。これにより、デジタルソリューション事業をマテリアル領域の重点成長分野に位置づけ、事業の拡大成長を加速させています。
国際戦略:グローバル展開と現地ニーズへの対応
AKMは、アメリカ、ヨーロッパ、中国、韓国などに関連会社を設立し、グローバルな事業展開を行っています。各地域の市場ニーズに対応した製品開発や技術サポートを提供し、現地企業との協業を通じて、国際的な競争力を強化しています。
また、旭化成グループ全体としても、デジタルソリューション事業をマテリアル領域の重点成長分野に位置づけており、電子部品・電子材料を併せ持つ強みを活かして「マテリアル領域の大きな収益の柱」とすべく、事業の拡大成長を加速させています。
市場におけるポジショニング:ニッチ市場での高付加価値提供
AKMは、一般的な半導体製品ではなく、特定の用途に特化した高性能な製品を提供することで、ニッチ市場での存在感を高めています。例えば、EV向けの高速応答電流センサーや、非接触で高精度な検知が可能なミリ波レーダーなど、他社が容易に模倣できない技術力を武器に、差別化を図っています。
また、オーディオ分野では、「VELVET SOUND」ブランドのD/Aコンバータ(DAC)を展開し、ハイファイオーディオ市場での品質のベンチマークとして高い評価を得ています。これにより、コンテンツ産業における戦略的なポジショニングを確立しています。
旭化成エレクトロニクスは、独自の技術力と素材・電子部品の融合による製品開発を通じて、今後も多様な分野でのイノベーションを牽引していくことが期待されます。
[オススメ記事]HITAC 5020とその系譜:国産計算機産業の胎動と競争の時代―日立・富士通・NEC、三社鼎立と政府主導の産業政策―